普及版 字通 「カン・のぞむ・うかがう」の読み・字形・画数・意味

20画
[字訓] のぞむ・うかがう
[説文解字]

[字形] 形声
声符は敢(かん)。〔説文〕十二上に「
むなり」、〔玉
〕に「
るなり、
むなり、臨むなり」の三訓をあげ、また〔詩、大雅、常武〕「
として
虎(かうこ)の如し」の句を引く。
の本義は、敢が神事における
鬯(かんちよう)の礼を厳修する意を承け、
門において神意をうかがう意とみられ、瞰・
も声義の近い字である。[訓義]
1. のぞむ、みる、うかがう。
2. 獣の怒る声、虎の声。
[古辞書の訓]
〔字鏡〕
ミル・ノゾク 〔字鏡集〕
ミル・ノゾク・コル[語系]
・瞰・
kham、看khan、
(観)kuanは声義が近い。
以下の字は
鬯を示す敢(嚴の初文)に従って、神意をうかがう意。
など
(かん)に従う字は、鳥占(とりうら)によって神意をうかがう意。いずれも、もと神聖に対してその意を問う行為をいう字であった。[熟語]

▶・
▶・
然▶[下接語]
窺
・口
・哮
・
・俯
・咆
・誘
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

