カール・J.シャピロ(その他表記)Karl Jay Shapiro

20世紀西洋人名事典 「カール・J.シャピロ」の解説

カール・J. シャピロ
Karl Jay Shapiro


1913 -
米国詩人,批評家
カリフォルニア大学教授
ボルティモア生まれ。
第二次世界大戦従軍の経験による戦争詩が好評を博し、1944年「Vの字、ほか」によって、ピュリッツアー賞を得、詩人として認められた。「押韻試論」(’45年)は無韻詩形式による現代詩論、「あるユダヤ人の詩」(’58年)はユダヤ人としての彼の哲学を示している。この間’50〜56年「ポエトリ」誌の編集に従事し、その後’56〜66年ネブラスカ大学、’68年カルフォルニア大学で教授を務めた。また、’57年には国際ペン大会参加のため来日。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む