か‐もじ【か文字】
- 〘 名詞 〙 ( 「髪(かみ)」「髢(かずら)」「母(かか)」など「か」で始まる言葉の後半を略し、「文字」を添えたもの )
- [ 一 ] ( 髢 )
- ① 髪のことをいう女房詞。
- [初出の実例]「かもじゆふこと。まづかみのうゑのきわをびんのかみをのけてゆひて」(出典:大上臈御名之事(16C前か))
- ② 婦人の添え髪。いれがみ。
- [初出の実例]「髪をあみ列ねて作るかもじなどの様な物ぞ」(出典:京大二十冊本毛詩抄(1535頃)三)
- ③ 関船や弁才船など一本水押(みよし)の海船の水押先端につける、縄で作った飾り。通常三種の形状が用いられる。さがり。〔和漢船用集(1766)〕
- [ 二 ]
- ① 母、または、妻の意。
- [初出の実例]「かもしさまより昨日文たひ候」(出典:実隆公記‐文明八年(1476)六月二九日紙背)
- ② 餠をいう女房詞。かちん。
- [初出の実例]「大御ちの人よりあかのかもしまいる」(出典:御湯殿上日記‐天正一四年(1586)一二月二一日)
- ③ 「かたじけなし」の女房詞。
- [初出の実例]「返々御れゐ候へは、かへりてかもしに思ひまいらせ候」(出典:実隆公記‐大永七年(1527)一〇月紙背)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 