ガイ・カイ・そそぐ・すすぐ

普及版 字通 の解説


14画

[字音] ガイ・カイ
[字訓] そそぐ・すすぐ

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(既)(き)。(概)・(慨)(がい)の声がある。〔説文〕十一上に水名とするが字の原義でなく、〔玉〕に「亦たするなり」とあって、水をそそぐ意。

[訓義]
1. そそぐ。
2. そそぎあらう、すすぐ。
3. 川の名。

[古辞書の訓]
名義抄 ミヅソソグ・水マカス・ソソク・マカス・アラフ・ヒク 〔字鏡集〕 ウガフ・マカス・ヌキ・ナガル・ミヅマカス・ソソグ・タマル・ワク・ヒク・アラフ

[語系]
ktは同声。ともに濯うことをいう。は水の流れる音、(かい)はふり洗いする音の擬声語であろう。

[熟語]

[下接語]
・懸・浩・鑿・澡・濯・滌・沾・田・糞・養

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む