ガウスの整数(読み)がうすのせいすう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガウスの整数」の意味・わかりやすい解説

ガウスの整数
がうすのせいすう

x、yを整数とするとき、x+yiのような複素数ガウスの整数という。このような整数の全体をZ[i]とすると、Z[i]は普通の整数の集合Zを含んでいる。そしてガウスは、この集合Z[i]において、普通の整数の集合Zにおいて行われる整数の理論拡張、展開し、今日の代数的整数論の基を創設したのである。

 pを素数とする。整数mが
  m=xn+py (x,yは整数)
と表されるとき、mはpを法とするnべき剰余であるとよばれる。ガウスは1801年に出版した有名な著書『整数論』において、二べき剰余に関する理論を展開し、二べき剰余の相互法則に到達した。これは
  ax2+by2=c
のような2次の不定方程式の理論の基になる重要な法則である。

 ガウスは後年(1821)さらに四べき剰余の相互法則の研究を発表し、その理論のために整数の場を拡張した。それがガウスの整数である。

[寺田文行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android