デジタル大辞泉
「がえ」の意味・読み・例文・類語
がえ[終助]
[終助]《上代東国方言。連語「がえ」からかという》(文末にあって)反語の意を表す。…か、いや、そうではない。
「上野佐野の舟橋取り放し親は放くれど我は離る―」〈万・三四二〇〉
が‐え[連語]
[連語]《格助詞「が」+名詞「上」。上代東国方言》…するうえに。…する一方で。
「赤見山草根刈りそけ逢はず―あらそふ妹しあやに愛しも」〈万・三四七九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
が‐え‥へ
- 〘 助 〙 文末にあって反語の意を表わす上代東国方言。「やは」または中古以後に見られる「かは」に相当する。
- [初出の実例]「上毛野(かみつけの)佐野の舟橋取り放し親は離(さ)くれど吾(わ)は離(さ)かる賀倍(ガヘ)」(出典:万葉集(8C後)一四・三四二〇)
がえの補助注記
連語の「がえ」から派生したものか、といわれる。
が‐え‥ヘ
- 〘 連語 〙 ( 格助詞「が」に「上」の意の体言「へ」が付いたもの ) 「…するうえに」「…する一方で」の意を表わす上代東国方言。
- [初出の実例]「高麗錦紐解き放けて寝る我倍(ガヘ)にあど為ろとかもあやに愛しき」(出典:万葉集(8C後)一四・三四六五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 