ガジェーゴス(読み)がじぇーごす(その他表記)Rómulo Gallegos

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガジェーゴス」の意味・わかりやすい解説

ガジェーゴス
がじぇーごす
Rómulo Gallegos
(1884―1969)

ベネズエラの小説家、政治家。苦学して教師となり、教育や政治に関する記事やエッセイ短編を雑誌に寄稿。名前どおり「野性の女(バルバラ)」がごろつきを従えて所有地を増やしていくが、教育を受けた地主の前に屈服するまでを描いた小説『ドニャ・バルバラ』(1929)で国際的名声を得ると、独裁者ゴメスが上院議員に取り立てようとするが、それを拒否し出国。ゴメス独裁が終わる(1935)や帰国し、一時文部大臣に、やがて大統領に就任(1948)するが軍部クーデターにより失脚し、再度亡命生活を送ったのち帰国。『カンタクラロ』(1934)、『カナイマ』(1935)などの傑作はこうした国外生活のなかで書かれた。

[安藤哲行]

『ガリェーゴス著、田村さと子訳『谷間の星』(『世界短編名作選 ラテンアメリカ編』所収・1978・新日本出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 谷間

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む