ガストロ(読み)がすとろ(その他表記)butterfly kingfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガストロ」の意味・わかりやすい解説

ガストロ
がすとろ
butterfly kingfish
butterfly tuna
[学] Gasterochisma melampus

硬骨魚綱スズキ目サバ科に属する海水魚。サバ科のなかでもっとも原始的な魚と考えられている。体は側扁(そくへん)し、全長1.6メートルに達する。鱗(うろこ)が大きくウロコマグロの別名があるが、学名に由来するガストロが通称。南半球の海に分布し、南大西洋、南インド洋オーストラリアやニュージーランド近海で、おもにミナミマグロ対象のマグロ延縄(はえなわ)によって漁獲される。肉は白身で肉量が多く、切り身や加工原料として利用される。

[上柳昭治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む