すべて 

ガストンラシェーズ(その他表記)Gaston Lachaise

20世紀西洋人名事典 「ガストンラシェーズ」の解説

ガストン ラシェーズ
Gaston Lachaise


1882.3.19 - 1935.10.7
米国彫刻家
フランス出身。
エコール・デ・ボーザールで学び、1906年モデルのイザベルアメリカに渡り、ポール・ハワード・マンシップ助手を務める。’12年から裸婦連作を制作し、’20年代に入り、ラシューズ独特の様式へと展開する。成熟した女体の量感と動感を大胆に誇張した特異な様式の女体表現は原初的な生命賛歌を彫刻化したものであるが、反道徳的なものとして当時の社会から批判される。第二次大戦後、正当な評価を受けるようになる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ガストンラシェーズ」の解説

ガストン ラシェーズ

生年月日:1882年3月19日
アメリカの彫刻家,画家
1935年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む