すべて 

がま細工(読み)がまざいく

事典 日本の地域ブランド・名産品 「がま細工」の解説

がま細工[その他(工芸)]
がまざいく

中国地方岡山県地域ブランド
真庭市で製作されている。南北朝時代、▼蒜山▲ひるぜん▼の湿地に多く自生していたがまを使って、食糧を運ぶ背負い籠をつくったのが始まりとされる。がまは防水性・保温性に優れており、雪国に欠かせない履物や籠がつくられた。冬の農閑期につくられる。岡山県郷土伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「がま細工」の解説

がま細工

岡山県真庭市で生産される工芸品。自生する水草ガマを使って編んだ生活用具。防水性に富む。岡山県指定郷土伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む