がま細工(読み)がまざいく

事典 日本の地域ブランド・名産品 「がま細工」の解説

がま細工[その他(工芸)]
がまざいく

中国地方岡山県地域ブランド
真庭市で製作されている。南北朝時代、▼蒜山▲ひるぜん▼の湿地に多く自生していたがまを使って、食糧を運ぶ背負い籠をつくったのが始まりとされる。がまは防水性・保温性に優れており、雪国に欠かせない履物や籠がつくられた。冬の農閑期につくられる。岡山県郷土伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「がま細工」の解説

がま細工

岡山県真庭市で生産される工芸品。自生する水草ガマを使って編んだ生活用具。防水性に富む。岡山県指定郷土伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む