ガルトニア(読み)がるとにあ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガルトニア」の意味・わかりやすい解説

ガルトニア
がるとにあ
[学] Galtonia candicans Dcne.
Ornithogalum candicans (Baker) J.C.Manning & Goldblatt

ユリ科(APG分類:キジカクシ科)の秋植えまたは春植え球根草。南アフリカ高地原産で、別名ツリガネオモト。葉は根出葉で、長さ40~60センチメートル、幅6~8センチメートル。7~8月、約1メートルの花茎に白い鐘状の花を総状に吊(つ)るして開く。花は3~5センチメートルで、1花茎に20~30花つく。耐寒性が強く、東京地方では軒下などでも越冬する。2、3年は植え換えをしなくてもよい。秋に球根を掘り上げ、冬に乾燥貯蔵して春に植える方法もあるが、この場合は開花が遅れる。繁殖は実生(みしょう)または分球による。

[平城好明 2019年3月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む