キ・イ・ひざかけ

普及版 字通 「キ・イ・ひざかけ」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] キ・イ(ヰ)
[字訓] ひざかけ

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 形声
声符は(い)。(き)の声がある。〔説文〕八上に「(へいしつ)なり」とし、また「禮に曰く、王后衣とは、畫袍を謂ふ」とあり、(膝)はひざかけ、衣は王后の祭服で、雉(きち)(きじ)の文様を加えたものをいう。

[訓義]
1. ひざかけ。
2. 衣は王后の祭服。
3. 幃と通じ、においぶくろ。
4. 婦人が腰に佩(お)びるてぬぐい。
5. 美しい。

[古辞書の訓]
名義抄 チハヤ・ウルハシ 〔字鏡集 ヨシ・チハヤ・ウルハシ

[熟語]

[下接語]
・副・冕・無

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む