普及版 字通 「キ・カイ・まむし」の読み・字形・画数・意味

9画
[字訓] まむし
[説文解字]

[字形] 会意
兀+虫。〔玉
〕に兀を尢の形に作り、尢は九と同じく虫の形。
は虫と九とに従う禹と同じく、虫を組み合わせた字である。〔説文〕十三上に「
(
(ちゆ))を以て鳴く」とあり、〔詩、小雅、正月〕「哀し今の人 胡(なん)ぞ
蜴(きせき)を爲す」の句を引く。
蜥は蜥蜴(とかげ)の類。また〔詩、
風、終風〕に「
(きき)として其れ
す」とあって、雷鳴を形容する。〔説文〕に字を兀(こつ)声とするが、その声ではない。
・禹のような構造は、雌雄の虫を組み合わせた形である。[訓義]
1. むし、まむし、へび。
2. とかげ。
3.

は雷の音。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
カハムシ・ヌカツキムシ・ハミ[語系]

xu
i-du
iは魁
ku
i-hu
iと同じく畳韻の語。
xu
i、
hu
iと同系の語である。[熟語]

▶・
▶・
毒▶・
▶・
蜴▶・
▶・
蜥▶・
蛇▶・
蝮▶・
▶[下接語]
王
・
・蛇
・
・虫
・鴆
・土
・毒
・蝮
・
・雄
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

