改訂新版 世界大百科事典 「キカシグサ」の意味・わかりやすい解説
キカシグサ
Rotala indica(Willd.)Koehne
水田や湿地に生えるミソハギ科の一年生雑草。茎は長さ10~15cm,下部が張って節から根を出し,上部は斜上する。葉は対生し,楕円形,無柄で先は円く,長さ5~10mm,幅3~5mm,全縁で毛がない。花は8~10月ごろ葉腋(ようえき)につき,小さくて柄がない。萼は筒状で長さ1.5mm,4裂して裂片は三角形で先がとがる。花弁はごく小さく心形で4枚。おしべは4本,萼筒につき,めしべは1本。日当りのよいところでは全体が赤く色づくことがある。東アジアからマレーシア,インドに分布する。
キカシグサ属Rotalaは世界に約40種あり,いずれも湿地に生える草である。日本にはミズマツバ,ミズスギナ,ミズキカシグサ,ヒメキカシグサ,ホザキキカシグサなど6種が産する。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報