普及版 字通 「キ・しらみ・ひる」の読み・字形・画数・意味

18画
[字訓] しらみ・ひる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(幾)(き)。〔説文〕十三上に「蝨の子(卵)なり。一に曰く、齊にては蛭を謂ひて
と曰ふ」という。〔爾雅、釈魚〕に「蛭は
なり」とあって、蛭をもいう。〔説文〕二上に「
は小
なり」とあり、
蝨の為すところをいう語であろう。[訓義]
1. しらみ、しらみの卵。
2. ひる。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
志良弥(しらみ)、
、
佐佐(きささ) 〔和名抄〕
岐佐々(きささ)、虱の子なり 〔名義抄〕
キササ/酒
サカキササ 〔
立〕
クサシ・キササ[熟語]
肝▶・
子▶・
蝨▶[下接語]
出
・生
・素
・繆
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

