キッコウシ漬

デジタル大辞泉プラス 「キッコウシ漬」の解説

キッコウシ漬

新潟県魚沼地方郷土料理乱切りダイコン身欠きニシン(または鮭)、細切りニンジン、“ねせ糀”を合わせた漬物名称の「キッコウシ」は当地方言で乱切りにすることを意味する“きっこす、きっこうす(切って、ぼっこす=壊す)”からきており、かつては大根をナタで“きっこして”下ごしらえをしたことからこう呼ばれる。「キッコシ漬」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む