キヌガサギク(読み)きぬがさぎく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キヌガサギク」の意味・わかりやすい解説

キヌガサギク
きぬがさぎく / 絹笠菊
[学] Rudbeckia hirta L. var. pulcherrima Farwell

キク科(APG分類:キク科)の多年草。別名アラゲハンゴンソウ。茎は直立し、高さ40~70センチメートル、分枝は少なく、全体に剛毛がある。6~10月、茎頂に径5~7センチメートルの頭花をつける。舌状花基部を除いて橙黄(とうこう)色、筒状花紫黒色北アメリカ原産で、1930年(昭和5)ころから北海道や東北地方に帰化し、現在では全国に野生化している。

[小山博滋 2022年2月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android