普及版 字通 「キ・はた」の読み・字形・画数・意味

10画
[字訓] はた
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は斤(きん)。斤に沂・
(祈)(き)の声がある。〔説文〕七上に「旗に衆鈴
りて、以て衆に令するものなり」という。鈴は呪飾として加える。〔詩、周頌、載見〕に「
陽陽 和鈴央央たり」とあり、金文には鸞
(らんき)といい、鸞の飾りのある鈴を用いた。旗を数えるのに、〔毛公鼎〕に「朱
二鈴」のようにいう。金文では
をまた祈求の意に用い、字はまた
に作る。[訓義]
1. はた。
に交竜を画き、鈴を竿頭につける。2. 祈と通じ、いのる。
[古辞書の訓]
〔
立〕
ホドコス・ハタ 〔字鏡集〕
ハタノスズアルナリ・ホドコス[語系]
gi
i、旗gi
は声義が近い。金文に
・
を气(乞)・
(かい)・
(害)・
(き)と同じく祈求の意に用いる。气(乞)は望気して乞う。
は屍骨を呪霊として祈る。
・
・
は軍旗の下で祈る軍礼をいう字であろう。[熟語]
旗▶・
章▶・
常▶・
▶・
頭▶・
▶・
鸞▶[下接語]
羽
・雲
・
・画
・建
・玄
・紅
・絳
・載
・朱
・淑
・常
・青
・旌
・赤
・白
・旛
・鑾
・竜
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

