きとう

普及版 字通 「きとう」の読み・字形・画数・意味

頭】きとう

追儺(ついな)(鬼やらい)に用いる鬼面。清・王〔説文句読、字条〕に、は醜なり。今疫にり。~頭はち今の假面なり。陵王の銅面も亦た其のなり。

字通」の項目を見る


頭】きとう

追儺(ついな)の式に方相氏のかぶる鬼面。頭。〔周礼夏官、方相氏、注〕熊皮(かうむ)るは、以て疫の鬼をかせ(う)つなり。今の頭の如きなり。

字通「」の項目を見る


豆】きとう

まめがらと豆。魏・曹植〔七歩の詩〕豆をるに豆を然(もや)し (し)を漉(こ)して、以て汁と爲す は釜下に在りて然え 豆は釜中に在りて泣く 本(もと)是れ同根に生ず 相ひること、何ぞ太(はなは)だなる

字通「」の項目を見る


【祈】きとう(たう)

神仏に祈る。〔後漢書、欒巴伝〕郡土に山川鬼怪多し。小人常に貲を破りて以てす。巴、素(もと)よりり。~妖異自らゆ。

字通「祈」の項目を見る


頭】きとう

字通「」の項目を見る


凍】きとう

寒。

字通「」の項目を見る


頭】きとう

兵卒の長。

字通「」の項目を見る


倒】きとう

倒れる。

字通「」の項目を見る


盗】きとう

窺盗む。

字通「」の項目を見る


豆】きとう

祭器

字通「」の項目を見る


頭】きとう

楽長

字通「」の項目を見る


【毀】きとう

滅尽する。

字通「毀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android