きべん

普及版 字通 「きべん」の読み・字形・画数・意味

弁】きべん

道理をまげた議論で人をまどわす。〔史記、屈原伝〕(張儀)楚に如(ゆ)き、~辯を懷王の袖に設く。懷王(つひ)に袖に聽く。復(ま)た釋(ゆる)して張儀を去らしむ。

字通」の項目を見る


弁】きべん

青黒色の、武人の皮の冠。〔書、顧命〕二人雀弁して、~畢門に立つ。四人弁して、戈を執りを上にし、兩階の(し)(てすり)を夾(さしはさ)む。

字通「」の項目を見る


弁】きべん

こじつけ。〔淮南子、斉俗訓〕爭うて辯を爲し、久しく稽(とど)まりて訣せず、治に無し。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む