普及版 字通 「キ・もとる」の読み・字形・画数・意味

8画
[字訓] もとる
[字形] 形声
声符は
(危)(き)。
に不安定なものの意がある。〔
子、賦
〕に「
詩」があり、「天下治まらず、
ふ
詩を陳(の)べん」とは、奇異激切の語をなす意。また〔詩、大雅、皇矣〕「四方以て拂(もと)る無し」の〔
箋〕に「拂は
ほ
のごとし」とあり、払戻の意とする。〔淮南子、斉俗訓〕に「爭うて
辯を爲す」とあるのは
弁。〔春秋、僖九年〕「晉侯
、卒(しゆつ)す」を〔公羊伝〕に「
」に作り、
・
は通用の字である。[訓義]
1. もとる、あやしい、はげしい。
2. よる、かさなる。
3.
・
と通じる。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ナク・モトル[熟語]

▶・
瑣▶・
詩▶・
辞▶・
常▶・
侘▶・
誕▶・
得▶・
弁▶[下接語]

・倔
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

