すべて 

キ・もとる

普及版 字通 「キ・もとる」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音]
[字訓] もとる

[字形] 形声
声符は(危)(き)。に不安定なものの意がある。〔子、賦〕に「詩」があり、「天下治まらず、詩を陳(の)べん」とは、奇異激切の語をなす意。また〔詩、大雅、皇矣〕「四方以て拂(もと)る無し」の〔箋〕に「拂はのごとし」とあり、払戻の意とする。〔淮南子、斉俗訓〕に「爭うて辯を爲す」とあるのは弁。〔春秋、僖九年〕「晉侯、卒(しゆつ)す」を〔公羊伝〕に「」に作り、通用の字である。

[訓義]
1. もとる、あやしい、はげしい。
2. よる、かさなる。
3. と通じる。

[古辞書の訓]
字鏡集 ナク・モトル

[熟語]

[下接語]
・倔

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む