普及版 字通 「キ・もえぎ」の読み・字形・画数・意味

14画
(異体字)
14画
[字訓] もえぎ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は其(き)。〔説文〕十三上に
を正字とし、「帛の
(さうがい)の色なり」という。もえぎ色である。また〔詩、
風、出其東門〕「縞衣
巾」の句を引く。いま「
巾」に作り、多くその字を用いる。〔書、顧命〕「四人
弁す」の〔
玄注〕に「
を
と曰ふ」とみえる。
の字の従うところは、弁の形に近い。[訓義]
1. もえぎ、もえぎ色の帛、青黒の色。
2. もえぎ・青黒色の帛で作った冠。
3. 羈と通じ、わらぐつのひも。
4. 期・極と通じ、きわめて、きわまる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
クツヲ[声系]
〔説文〕に
声として
と艸部の字とを収める。
は弁飾、その字はまた基に従う。[語系]
・
・騏gi
は同声。〔説文〕十上に「騏は馬の
驪、
の
の如きものなり」(段注本)とする。騏は
の声義をとるものであろう。[熟語]
綺▶・
巾▶・
谿▶・
重▶・
組▶・
多▶・
弁▶[下接語]
錦
・軽
・結
・香
・縞
・珠
・素
・覆
・文
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

