キャッシュ・アウト・マージャー(読み)きゃっしゅあうとまーじゃー(その他表記)cash out merger

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

キャッシュ・アウト・マージャー
きゃっしゅあうとまーじゃー
cash out merger

M&A(企業の合併買収)を行う際に、買収する側の企業が相手先企業の株主金銭のみを交付することでM&Aを完了させること。2007年(平成19)5月施行の会社法で可能になった。従来吸収合併する場合、相手先企業の株主に対して合併比率に応じた自社(合併存続会社)株式を交付する必要があった。しかし、新法によって自社株交付の必要がなくなり、したがって自社の株主構成を変化させることなく、相手先企業の株主をすべて排除することができる。今後は、事業再編やグループ経営効率化を後押しする側面があるこの手法を用いたM&Aが活発化していくと考えられる。

[原 正輝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android