キャッスルマン病(読み)キャッスルマンビョウ

デジタル大辞泉 「キャッスルマン病」の意味・読み・例文・類語

キャッスルマン‐びょう〔‐ビヤウ〕【キャッスルマン病】

リンパ節が慢性的に腫大する病気インターロイキン6というサイトカインが過剰に放出され、発熱倦怠感食欲不振・体重減少・発疹などの症状を引き起こす。1956年に米国の病理学者キャッスルマンが初めて報告した。きわめてまれな病気で、日本国内の患者数は1500人程度とされる。
[補説]治療に用いられる分子標的治療薬アクテムラ(一般名トシリズマブ)は国産初の抗体医薬として平成17年(2005)に承認・発売された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android