キャット・ピープル

デジタル大辞泉プラス 「キャット・ピープル」の解説

キャット・ピープル

①1942年製作のアメリカ映画。原題《Cat People》。猫族に生まれながら人間の男を愛してしまった女の苦悩を描くホラー映画監督:ジャック・ターナー、出演:シモーヌ・シモン、ケントスミス、トム・コンウェイほか。1944年に続編『キャット・ピープルの呪い』が作られた。
②1981年製作のアメリカ映画。原題《Cat People》。①のリメイク。猫族に生まれながら人間の男を愛してしまった女の悲劇を描く。監督:ポール・シュレイダー、出演:ナスターシャ・キンスキー、マルコムマクダウェル、ジョン・ハードほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のキャット・ピープルの言及

【化猫映画】より

…これによって猫を演ずることはスター女優の末路を意味するイメージにすらなった。なお,アメリカのB級怪奇映画の系譜にも,《キャット・ピープル》(1942。ジャック・ターナー監督,シモーヌ・シモン主演)という〈猫族の女〉をヒロインにした異色作品があり,1981年にはそのリメーク(ポール・シュレーダー監督,ナスターシャ・キンスキー主演)もつくられた。…

※「キャット・ピープル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む