キャピタシオン(その他表記)capitation

翻訳|capitation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キャピタシオン」の意味・わかりやすい解説

キャピタシオン
capitation

フランス革命以前の国王直接税。 1695年ファルツ戦争のとき臨時税として創設。 1701年以降通常化した。推定された納税能力に従って身分の別なく 22の等級に分けられ,最高は年に 2000リーブル,最低は1リーブルが課せられた。しかし結局,聖職者,貴族身分,官僚,上層市民はこの割当て金を支払わず,国王タイユを支払う者の付加租税の性格をもった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む