タイユ(読み)たいゆ(英語表記)taille フランス語

改訂新版 世界大百科事典 「タイユ」の意味・わかりやすい解説

タイユ
taille

フランスにおける賦課租の一種。もともとは,中世に上級裁判権をもつ領主が戦争に際しその戦費を徴収する名目領民に課した直接税であったが,中世後期に王権の強化とともに徴収権は国王に集中された。当初は臨時的課税として三部会の協賛を要したが,15世紀には恒久的国王租税となり,絶対王政期には王室財政収入の一つとして最も重要な租税となった。軍事税の名目をもつため僧族,貴族は免除され,平民にのみ課された。また,官職保有者も免除された。人的タイユtaille personnelleと物的タイユtaille réelleの2形態がある。王国の約2/3を占める地域で行われた前者の場合は,平民の推定所得に課される頭割りの税であって,毎年顧問会議で決定された総額が直轄徴税機構を通じて順次下部単位に配賦され,末端のパロアス(小教区)では,担税者の中から出た徴税人が各人の所得を見積もり,これに按分して配賦した。所得の査定が困難なので配賦は不確実・恣意的になり,官職保有者の増加は免税特権者を増加させ,税負担は貧しい者にしわ寄せされ,いっそう不公平になった。反面,富裕と見られると過重に配賦されるため農業投資は抑制され,担税者相互の反目や訴訟が絶えなかった。タイユは,農民粗収入の5~10%に達するその税額だけでなく,課税の不公正,不確定,恣意性のゆえに農民を疲弊させ,国富を損耗させた。他方南部諸州で行われた物的タイユは,〈平民地〉terre roturièreを対象とする地租の形態をとるため恣意性・不確定性は少ないが,土地台帳の不備のためやはり不公平になった。タイユは17世紀前半に大増徴され,中葉には約5000万リーブルに達し歳入の過半を占めたが,これらの欠陥は農村の疲弊を深刻化させて限界に達した。世紀末期にボーバン,ボアギュベールらがその悪弊を弾劾し,王権も普遍的納税義務,応能主義を目ざしてキャピタシヨンなどの新税を創設した。しかし,その理念は実現せず,根本的改革は大革命期の,タイユに代わる新税制の確立に持ち越された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タイユ」の意味・わかりやすい解説

タイユ
たいゆ
taille フランス語

フランスで封建領主が農奴や農民から徴収した直接税。ときには国王財政のため領主によって取り立てられたこともあったが、徴税には対人と対物の二方法があった。王権の拡大強化に伴い、1439年以降国王直接税となり、貴族や聖職者の特権階級を免除して、平民のみから徴収されることになった。国王は、毎年評議会で王国内の各地の徴税区(ジェネラリテ)に配分するタイユの総額を決定した。タイユは、ついで徴税区内の小徴税区(エレクシオン)、そして農村共同体である小教区に割り当てられた。18世紀に入ると、対人タイユの査定法や不平等性を避けるために、予定の税率に従って税額を決定する査定タイユが取り入れられた。タイユは、同世紀後半のフランス革命によって廃止された。

[志垣嘉夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タイユ」の意味・わかりやすい解説

タイユ
taille

封建時代およびアンシアン・レジーム期のフランスの直接税。本来,一般の封建領主が領民に課した貢租の一つで,国王も直轄領内で徴収していたが,百年戦争の戦費をまかなうため直轄領以外にも賦課し,1412年から国王のみが徴収権をもつようになり,アンシアン・レジーム期には国王の主要財源となった。徴収方法は統一されておらず恣意的で公平を欠いた。王国北部では人頭別 (対人タイユ) に,南部では財産に対して賦課 (対物タイユ) された。免税特権は貴族,聖職者および特定大都市住民に認められたのみで,税率は次第に加重され国民の大きな負担となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android