キュウ・いそぐ

普及版 字通 「キュウ・いそぐ」の読み・字形・画数・意味


7画

[字音] キュウ(キフ)
[字訓] いそぐ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(及)(きゅう)。は、後ろより人を追って、これに及びつく形。その心を(急)といい、その行動をという。〔説文二下に「ぎて行くなり」とあり、のように形況の語に用いる。金文の〔鼎(こつてい)〕「酒と()羊、絲三(くわん)を以て」のように連及の「と」、また〔不(ふきき)〕「女(なんぢ)(つつし)めり」のように戒急の意に用いる。

[訓義]
1. いそぐ。
2. つつしむ。
3. 及と通じ、と。

[古辞書の訓]
名義抄 トク・フルマフ・フルマヒ・ユク 〔字鏡 ノリ・フルマヒ・トク・ユク

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む