キューバ人の亡命

共同通信ニュース用語解説 「キューバ人の亡命」の解説

キューバ人の亡命

1959年のキューバ革命後、社会主義化に反発し、米国に亡命するキューバ人が続出。80年には亡命希望者が首都ハバナのペルー大使館に殺到し、フィデル・カストロ国家評議会議長(当時)はボートでの出国容認、港が閉鎖されるまでの約5カ月間に12万人以上が出国した。米国は95年、難民海上で保護した場合は送還するが、米領にたどり着けば滞在を認める「ぬれた足、乾いた足」政策を導入。キューバ系米国人のほとんどはキューバの現体制に反発している。(ヌエボラレド共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む