キョウ・こおろぎ

普及版 字通 「キョウ・こおろぎ」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音] キョウ
[字訓] こおろぎ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(きょう)。〔説文十三上に「、獸なり」とと解し、「一に曰く、秦にては蛻(せんぜい)を謂ひてと曰ふ」とあり、せみ脱皮の意とする。飛はいなご、蛬(きょう)と通用して、こおろぎの意に用いることが多い。

[訓義]
1. こおろぎ。
2. という獣。
3. せみのぬけがら
4. いなご。
5. げじげじ。
6. おそれる、うれえる。

[古辞書の訓]
名義抄 コユ・アシトテヒク 〔字鏡集 キリギリス

[熟語]

[下接語]
・寒・吟・残・思・秋・潜・聴・微・鳴・幽・乱

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む