普及版 字通 「キョウ・さけぶ・なく」の読み・字形・画数・意味

16画
[字訓] さけぶ・なく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(きょう)。
は架屍・祭梟(さいきよう)(首祭)。屍霊を殴(う)って人を呪詛する行為を意味する。そのとき高く声をあげて呵することを
呼という。凶事のときにもいい、〔公羊伝、昭二十五年〕「
然として哭す」、〔荘子、至楽〕「我
然として隨ひて之れを哭す」のように用いる。〔説文〕二上に「吼ゆるなり。一に曰く、
呼するなり」とするが、もとは呪的な行為のときに叫ぶ声であった。[訓義]
1. さけぶ、よぶ。
2. はげしく声をあげてなく、哭する。
3. なく、ほえる。
4. 口。〔段注〕に〔説文〕の文を「口なり」と改め、「馬

千」(
と口と合わせて五、すなわち二百匹)の例を引くが、
はその嘶(いなな)く声をいう。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
佐介不(さけぶ)、
、奈久(なく) 〔
立〕
ヨバフ・サケブ 〔字鏡集〕
ホユ・サケブ・ヨバフ[語系]
・
ky
は同声。
(叫)kyu、囂xi
、哮xeu、
hu、吼xoは声義が近い。もと擬声的な語である。[熟語]
応▶・
音▶・
喚▶・
▶・
呼▶・
▶・
哮▶・
▶・
号▶・
哭▶・
然▶・
譟▶・
誂▶・
▶[下接語]
呵
・号
・
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

