普及版 字通 の解説

6画
[字訓] ととのう・かなう
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 会意
力を三つ合わせた形。〔説文〕十三下に「力を同(とも)にするなり。三力に從ふ」とする。〔説文〕十三下は力を「筋なり」と筋肉の意とするから、
を筋力を合わせる意とする。卜文・金文の字形によると、力は耒(すき)の象形であり、
は耒を合わせた形で、共同して農耕に従う意である。卜辞に「
田」という語があり、
は
の前に祝詞の器(
(さい))をおき、耒を祓う意であろう。農耕の開始にあたって虫除けの祈
をし、収めるときにも同様の儀礼があった。[訓義]
1. 力を合わせて共耕する。
2. 協と通じ、ととのう、かなう。
3. 〔玉
〕に「
なり」と訓する。[古辞書の訓]
〔
立〕
カナフ・タチマチ 〔字鏡集〕
ツタナシ[部首]
〔説文〕に恊・
・協(叶)の三字を属し、字をみな会意とするが、みな形声にして、
の声義を承ける字である。[声系]
恊・
・協はみな形声。〔説文〕に
声として脅をあげるが、この
は肋骨の形。また
・
を
声とするが、ともに「
計切(れい)」の附音があり、声系の異なる字である。[語系]
・協(叶)・
xiapは同声。翕・歙xi
p、合h
p、盍hapは声義近くして通用する。
は共同、合・盍(こう)は開合の意をもつ字である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

