キョ・コ・ひ・たいまつ

普及版 字通 「キョ・コ・ひ・たいまつ」の読み・字形・画数・意味


9画

(異体字)
9画

[字音] キョ・コ
[字訓] ひ・たいまつ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(巨)(きょ)。松明(たいまつ)をいう。これを殿庭に立てならべて、「たてあかし」といった。〔説文一下に字をに作り、「を束ねて燒くなり」という。礼書に燎・燭・などがみえ、を〔説文〕十上に「火もて祓ふなり」とする。あかりのためだけでなく、祭儀のときには火による修祓・聖化の意味があった。

[訓義]
1. ひ、たいまつ、かがり、ともしび
2. やく、たく。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 太比(たび)、、止毛志比(ともしび) 〔和名抄火 俗に云ふ、太天阿加之(たてあかし) 〔字鏡集〕 ヒカリ・タテアカシ・コガス・トモシビ・トモス

[熟語]

[下接語]
・火・華・銀・高・犀・燦・紙・脂・松・燭・青・大・智・置・庭・繁・飛・秉・法・麻・明・猛・燎・冷・列

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む