きらびき紙(読み)きらびきがみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「きらびき紙」の意味・わかりやすい解説

きらびき紙
きらびきがみ

雲母(うんも)を全体に塗るか、またはこれで種々の模様を砂子(すなご)状に刷り出した紙。雲母引き紙、雲母(きらら)紙ともいう。雲母はアルカリ金属を含んだアルミノケイ酸塩で、細かい結晶が光を乱反射して美しい銀色を放つ。さらに硫黄(いおう)を混ぜれば金色の感じも出せる。虫害を防いで筆の走りもよく、経巻などの典籍色紙短冊などに用いられる。1493年(明応2)の文献に、唐に贈る国書に使用したとの記載がある。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む