デジタル大辞泉
「きら」の意味・読み・例文・類語
きら
1 きらきらする光。また、鱗粉や水面に浮いた油など、きらきら光って見えるもの。
2 ⇒きらら
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きら
- 〘 名詞 〙 ( きらきらと光を反射させるものの意 )
- ① =きり
- [初出の実例]「蝶はとらふれば、手にきらつきて」(出典:函碕文庫本堤中納言(11C中‐13C頃)虫めづる姫君)
- ② ( 浮垢 )( 「ぎら」とも ) 水や湯などに、油、あく、鉄気(かなけ)などが浮き出してきらきらと光っているもの。
- [初出の実例]「逢みてぞ二度びっくりの殺しぶり〈楊水〉 涌口とめてかゆる湯の膚(キラ)〈普船〉」(出典:俳諧・雑談集下(1692))
きらの補助注記
①の「堤中納言」の用例は、諸本「きり」とあるものが多い。
きら
- 〘 名詞 〙 ( 吉良上野介の「こうづけ」を「香漬け」にかけていう ) 漬物(つけもの)、香の物をいう、人形浄瑠璃社会の隠語。
- [初出の実例]「香の物をきら」(出典:楽屋図会拾遺(1802)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 