キルケネス(読み)きるけねす(その他表記)Kirkenes

デジタル大辞泉 「キルケネス」の意味・読み・例文・類語

キルケネス(Kirkenes)

ノルウェー北部の港町。バランゲルフィヨルドの支湾、ベクフィヨルドに臨む。近郊のシドバランゲル鉱山より産する鉄鉱石積出港として発展。ロシア国境に近く、第二次大戦中はドイツ軍の基地が置かれた。当時の防空壕跡(アナースグロッタ)が現在も残る。ヒルケネス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キルケネス」の意味・わかりやすい解説

キルケネス
きるけねす
Kirkenes

ノルウェー北部、バランゲルフィヨルドの支湾ベクフィヨルドの湾頭にある港町。南へ10キロメートルの所にあるシドバランゲル鉱山から産出する鉄鉱石の積出し港である。ロシア連邦国境までわずか8キロメートルの位置にあり、第二次世界大戦中はドイツ軍の基地となった。この町を中心とするセアバランゲル地区の人口は9596(2002)。

[竹内清文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む