キルトスペルマ
swamp taro
Cyrtosperma
東マレーシアから南太平洋の島々で,湿地に栽培されるサトイモ科の植物。いわゆるタロイモの仲間。約10種ほどある。
地下に肥大した根茎を有する大型の植物で,時には高さ3m以上になる葉柄を有し,葉身は矛形になる。葉柄にはとげがあるものが多い。花は雌雄同花で,4~6枚の花被片と4~6本のおしべを有していて,太い棍棒状の肉穂花序に密集してつく。この花序をつつむ仏炎包は長楕円形ボート形で,通常紫茶色を帯びる。種子は大きく,中に曲がった胚をいれる。
食用に栽培されているものには,南太平洋のC.edule Schottやフィリピン群島から報告のあるC.merkusii(Hassk.)Schottがあるが,これらは同一種,C.chamissonis(Schott)Merr.と考えられる。キルトスペルマ類は,現在ではごく限られた地方の作物でしかない。
執筆者:堀田 満
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のキルトスペルマの言及
【タロイモ】より
…この種はかつては広く食用にされていたが,現在は逃げ出して野生になったものが,東南アジアからポリネシアまで広く見られる。[キルトスペルマ]類Cyrtosperma spp.(英名swamp taro)も,ミクロネシアやメラネシアの一部で食用にされ,英名のように湿地で栽培されている。そのほか,スキスマトグロッティス類Schismatoglottis spp.も,えぐみがあまりないため食用にされる種があるが,重要ではない。…
【いも(芋∥薯∥藷)】より
…[ヤウテア](yautia∥new cocoyam)は中南米原産で,サトイモより乾燥に強く,現在では旧世界熱帯でサトイモ以上に広く栽培されている。それ以外のもの,たとえばクワズイモに似てさらに大型になるインドクワズイモ(giant taro),湿地で栽培される[キルトスペルマ](swamp taro)は限定的な栽培にとどまっている。 [ジャガイモ](potato)は南アメリカのアンデス高地原産の,有毒植物の多いナス科の植物である。…
【タロイモ】より
…この種はかつては広く食用にされていたが,現在は逃げ出して野生になったものが,東南アジアからポリネシアまで広く見られる。[キルトスペルマ]類Cyrtosperma spp.(英名swamp taro)も,ミクロネシアやメラネシアの一部で食用にされ,英名のように湿地で栽培されている。そのほか,スキスマトグロッティス類Schismatoglottis spp.も,えぐみがあまりないため食用にされる種があるが,重要ではない。…
【いも(芋∥薯∥藷)】より
…[ヤウテア](yautia∥new cocoyam)は中南米原産で,サトイモより乾燥に強く,現在では旧世界熱帯でサトイモ以上に広く栽培されている。それ以外のもの,たとえばクワズイモに似てさらに大型になるインドクワズイモ(giant taro),湿地で栽培される[キルトスペルマ](swamp taro)は限定的な栽培にとどまっている。 [ジャガイモ](potato)は南アメリカのアンデス高地原産の,有毒植物の多いナス科の植物である。…
※「キルトスペルマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 