キントラノオ(その他表記)Galphimia glauca Cav.

改訂新版 世界大百科事典 「キントラノオ」の意味・わかりやすい解説

キントラノオ
Galphimia glauca Cav.

常緑でかっこうのよいキントラノオ科の小低木。メキシコ原産で温室で栽植される。高さ1mあまりで,枝はこまかく分枝する。葉は対生し,卵形から長卵形,無毛で裏面は白緑色。花は枝端の総状花序につき直径1cm,花弁は黄色で鋸歯がある。実は3室に分かれた蒴果(さくか)。栽培には保温した温室が必要である。

 キントラノオ属は,中南米に約15種ほどがあるが,すべて低木で,2~3種が観賞用に栽植される。

 キントラノオ科Malpighiaceaeは南アメリカに多く,ほとんどのものが小低木から成る熱帯系の科で,約60属800種が知られている。ミカン目に所属し,日本では沖縄にコウシュンカズラやササキカズラなど,少数の種が見られるだけである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 堀田

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む