デジタル大辞泉 「ギニアビサウ共和国」の意味・読み・例文・類語 ギニア‐ビサウ(Guinea-Bissau) 西アフリカ、ギニアの西にある国。正称、ギニアビサウ共和国。首都ビサウ。ポルトガルから1974年に独立。人口163万(2020)。ギネビサウ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「ギニアビサウ共和国」の意味・読み・例文・類語 ギニアビサウ‐きょうわこく【ギニアビサウ共和国】 ( ギニアビサウはGuinea-Bissau ) アフリカ西部の共和国。ギニアとセネガルの間にある。旧ポルトガル領。一九七四年独立。首都ビサウ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
旺文社世界史事典 三訂版 「ギニアビサウ共和国」の解説 ギニア−ビサウ共和国ギニア−ビサウきょうわこくRepublic of Guinea Bissau アフリカ大陸西端,大西洋に面する共和国。首都ビサウ15世紀以来ポルトガルの奴隷貿易の中継地とされ,1879年ポルトガルの植民地とされる。1956年以来独立運動が盛んになり,ギニア−カーボベルデ独立アフリカ党(PAIGC)の激しいゲリラ闘争により,73年9月独立を宣言。カーボベルデ諸島は1975年7月に独立。1980年にクーデタでビエイラが政権を掌握し,94年大統領制となる。1998年6月内戦,同年8月休戦。ビエイラ大統領は1999年ポルトガルに亡命した。 出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報 Sponserd by