ギニア・ビサウ(読み)ぎにあびさう(英語表記)Guiné-Bissão

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギニア・ビサウ」の意味・わかりやすい解説

ギニア・ビサウ
ぎにあびさう
Guiné-Bissão

西アフリカの西端近く、大西洋に面する国。正称はギニア・ビサウ共和国Republicano de Guiné-Bissão。北はセネガルと接し、東と南をギニアに囲まれる。西の海域に18のおもな島からなる群島を有する。旧称ポルトガル領ギニアPortuguese Guinea。面積3万6125平方キロメートル、人口112万(2000推計)、149万7859(2009センサス)。首都はビサオ。

[大林 稔]

自然

東部のギニア国境近くに標高約300メートルの台地がみられるほかは国土の大半が平坦(へいたん)な低地である。海岸部はゲバ川、カチェ川などのデルタが広がり、湿地、沼地に覆われている。広い入り江が内陸深くまで入り込んでおり、河川、入り江を利用した水路によって大半の人口集中地が結ばれている。気候は熱帯モンスーン気候で、雨期(6~11月)と乾期(12~5月)がある。雨期には大西洋から南西の風が吹き、乾期にはサハラから乾燥した熱風ハルマッタンが吹く。海岸部は雨量が年間1500~3000ミリメートル、マングローブが繁茂しており、内陸は年降水量1250~2000ミリメートルの森林の混じったサバナである。

[大林 稔]

歴史

この地方はかつてマンディンゴ(マリンケ)人の緩やかな支配下にあったが、マンディンゴ人の覇権は1860年に始まるプール(フラニ、フルベ)人の攻撃により崩壊した。他方1440年代にポルトガル人がヨーロッパ人として初めて到来、1580年ごろ最初の商業拠点をつくった。しかし、ポルトガル人の関心はもっぱら、併行して植民地化が進められた沖合いのカーボベルデ諸島にあった。貿易の中心は奴隷であったが、ほかに象牙(ぞうげ)、染料、皮革の輸出も行われた。19世紀に列強のアフリカ分割が進むと、ポルトガルはイギリス、フランスとこの地を争い、1870~1905年の交渉で現在のギニア・ビサウの版図を確定した。ギニア・ビサウがカーボベルデから分離し、独立した行政単位となったのは1879年である。しかし諸民族の反乱が絶えず、1912~1915年の軍事作戦でようやく全土を平定した。

 1950年代に入って反ポルトガル運動が活発化、1956年アミルカル・カブラルらがギニア・カーボベルデ独立アフリカ党PAIGC)を創立した。1959年スト労働者虐殺事件以後非合法化されたPAIGCは本部をギニアのコナクリに移し、1961年農村を基盤にした武装闘争を開始した。カブラルは1973年コナクリで暗殺されたが、同年9月24日PAIGCは解放区で全国人民会議を開催、国土の75%を解放したとして、共和国の独立を宣言した。1974年ポルトガルのカエターノ独裁政権はクーデターで倒れ、ポルトガル新政権は9月10日独立を承認した。国家元首にはアミルカルの弟ルイス・カブラルLuís de Almeida Cabral(1931―2009)が就任。1980年11月10日に採択された新憲法はカーボベルデとの合邦推進を定めた。しかし、同月14日、カーボベルデ系に握られていたPAIGC指導部に対する本土出身の首相ビエイラJoão Bernardo Vieira(1939―2009)らのクーデターが成功した。この背景には、教育水準が高く植民地機構の末端を独占してきたカーボベルデ出身者への本土出身者の反発があったといわれる。これによりカーボベルデとの合邦の可能性は失われた。

[大林 稔]

政治

ビエイラは1981年にギニア・カーボベルデ独立アフリカ党(PAIGC)の単一政党制を敷いた。1983年5月には憲法を改定して国家元首となり、独裁的な権力を握った。その後の政治抗争はクーデター未遂や「陰謀」への弾圧の形をとるようになった。

 ビエイラ政権は、経済的困難から1987年に独立以来の指令型経済の自由化に着手した。さらに1990年4月にはビエイラが複数政党制導入を承認し、民主化プロセスが始まった。翌1991年5月に憲法が改定されてPAIGCの一党支配体制が廃止され、自由経済への移行が決定された。民主化プロセスへの参加を求める野党の圧力を受け、1992年7月にPAIGCは国民移行委員会の設立に合意した。1994年7月に議会および大統領選挙が二度の延期ののち実施された。議会選挙ではPAIGCは議席の過半数を獲得した。他方、大統領選挙ではビエイラが辛勝したが、野党は不正があったとして選挙結果の無効を主張した。1998年6月には軍の一部が反乱し、内戦となった。その後、一時停戦したが、1999年2月戦闘は再開され、反乱軍の指導者アンスマネ・マネの部隊が首都を制圧、ビエイラはポルトガルに亡命した。2000年1月に行われた大統領選挙で社会改革党(PRS)党首のクンバ・ヤラKumba Yala(1953―2014)が当選した。同年11月にマネがふたたび反乱をおこしたが、マネは戦闘中に死亡した。その後、首相、閣僚の交替が頻繁に行われ、2003年9月には軍のクーデターが発生、ヤラは拘束され、大統領を辞任した。

 1980年代後半の経済危機に加え、急速な政治経済改革は社会的な混乱を招いた。政府の給与支払いは停滞し、1990年代には兵士の反乱や大規模なストライキが相次いだ。民主的選挙後の新政府も経済政策の運営に苦しんだ。

 1980年代後半には、隣国セネガルとの関係が悪化した。石油資源開発を背景に領海に関する係争が発生し、1989年8月にギニア・ビサウは国際司法裁判所に提訴した。他方セネガル南部のカザマンスとの国境では、セネガルからの分離運動が原因となって、両国の関係はしばしば緊張した。しかし1993年末には両国首脳の交渉により、関係は改善された。

 西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)に属しており、またEU(ヨーロッパ連合)と開発途上国グループ間のロメ協定に参加している。また通貨危機に対処するためにフラン圏加盟を申請し、1996年5月の西アフリカ経済通貨同盟(UEMOA)首脳会議において、その加盟が認められた。

[大林 稔]

経済

1人当り国内総生産(GNP)は世界で16番目に低い(1995)。しかし1985~1995年の1人当りGNPの年平均増加率は2.0%とサハラ以南アフリカの実績(マイナス1.1%)を上回る。近代経済部門は未発達であり、他方経済の中心である農業の生産性は低く、不安定である。

 農業国であり、農林水産業は雇用の85%、GDPの46%(1995)を占める。食糧生産の中心は米、根茎類、メイズ、ミレットソルガムなどである。輸出向けの商品作物としてはカシューナッツ、落花生、椰子核、木材がおもなものである。牧畜も伝統的に行われている。漁業は近年成長が著しく、水産物輸出と入漁料収入は主要な外貨稼得源となっている。またボーキサイトと燐(りん)鉱石が埋蔵されているが、開発されているのはごく一部である。鉱工業はGDPの17%(1991)を占めるが、雇用面での貢献はわずかである。おもにカシューナッツ、落花生、冷凍魚(エビ、イカ)などを輸出する。主要な貿易相手国は、輸出ではインド、ウルグアイ、イタリア、輸入ではポルトガル、セネガル、オランダ、タイ、中国などである。

 独立直後の経済は、戦争による荒廃と1980~1982年の干魃(かんばつ)および主要輸出品目の価格低下、さらに経済運営の失敗により衰退した。政府は経済再建のため、1987年に世界銀行、IMF(国際通貨基金)の協力を得て構造調整プログラムを導入した。財政は外国の援助に大きく依存しており、他方債務総額はGDPの354%(1995)と極度に高い。最貧国グループから脱出するには時間がかかるであろう。

[大林 稔]

社会・文化

内陸にはプール人、マンディンゴ人、沿岸部にはバランテス人、マンジャコ人、ペペル人などが居住する。カーボベルデ人もいるが、1980年のクーデター以降帰島した者が多い。宗教は、伝統宗教とイスラム教が支配的で、キリスト教徒はわずかである。公用語はポルトガル語であるが、ポルトガル語の現地化したクリオウロが広く用いられている。出生時平均余命は43.7年(1993年、サハラ以南アフリカの平均は50.9年)と低い。また成人識字率は52.8%(サハラ以南アフリカの平均は55%)である。また1960~1993年の人口増加率は2.1%と、アフリカでは比較的低い。

[大林 稔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ギニア・ビサウ」の意味・わかりやすい解説

ギニア・ビサウ
Guinea-Bissau

基本情報
正式名称=ギニア・ビサウ共和国República da Guiné-Bissau 
面積=3万6125km2 
人口(2010)=150万人 
首都=ビサウBissau(日本との時差=-10時間) 
主要言語=ポルトガル語,クレオール語 
通貨=CFA(中部アフリカ金融共同体)フランFranc de la Communauté Financière Africaine

西アフリカの共和国。西は大西洋に面し,北はセネガル,東と南はギニアと国境を接している。

国土は大陸本土と沿岸のビジャゴス諸島などから成っている。国土の大半は低地で,本土には多くの川(カシェウ,ジェバ,コルバル,リオ・グランデ)があり,大西洋に流れこむ。海岸は深い入江が多く,河口にはデルタが広がる。気候は典型的な熱帯気候である。雨季は6~11月,乾季は12~5月で,年降水量は約2000mm。月平均気温は25~30℃で,4~5月が最も高く,12~1月が最も低い。

アフリカ人社会は大別すれば,東部の半封建的であったフルベ(フラ)型社会,西部の未階層化バランテ型社会,そして中間社会に類別できる。人口の多い順に部族構成を示せば,バランテ族(総人口の約30%),フルベ族(20%),マンジャク族,マリンケ(マンディンゴ)族,ペペル族(以上が主要5部族),さらにマンカニヤ族,フェルプ族,ビジャゴ族などである。またムラート(ポルトガル人とアフリカ人の混血),シリア人やレバノン人の商人もいる。ポルトガル文化に同化したアフリカ人はアシミラードと呼ばれた。宗教では伝統信仰のアニミズムが人口の約70%を占め,バランテ族に多い。イスラム教徒は人口の約30%を占め,フルベ族に多い。キリスト教は1%に満たない。言語は公用語がポルトガル語であるが,クレオール語(アフリカ化されたポルトガル語)が共通語として広く用いられる。

1446年,ポルトガルのヌノ・トリスタンがこの地方の海岸にヨーロッパ人として初めて到達した。以後,ポルトガル人がベルデ岬諸島の植民地化に大きな役割を果たした。1687年,ビサウに貿易基地が設立され,19世紀まで奴隷貿易が行われた。1879年ベルデ岬諸島と統治上は分離され,86年フランス領アフリカ植民地との境界線が確定した。ポルトガル人の上陸以来,アフリカ人はポルトガルの植民地主義に一貫して抵抗,反乱を展開し,いわゆる平定作戦にもかかわらず,ポルトガルがギニア・ビサウを軍事的に占領しえたのは1936年になってからのことである。51年のポルトガル憲法改正によって,従来の植民地から海外州となった。

 56年9月,民族解放運動組織PAIGC(ギニア・カボベルデ独立アフリカ人党)がアミルカル・カブラルの指導下にビサウで創立された。59年8月,ビサウの造船労働者のストライキにポルトガル軍が大弾圧を加えた(死者50人)のを機に,PAIGCは戦術を武装闘争に転換し,60年PAIGCは独立を要求する書簡をポルトガル政府に送ったが,ポルトガル政府はこれを拒否した。政治宣伝と準備の後,PAIGCは63年から植民地解放を目ざす本格的な武装闘争を開始した。65年10月,アフリカ統一機構はPAIGCを承認し,72年にはPAIGCは領土の4分の3を解放し,民族人民議会選挙を成功させた。73年7月,PAIGC第2回大会が開催され,同年1月に暗殺されたA.カブラルに代わってアリスティデス・ペレイラが書記長に選ばれた。73年9月,民族人民議会第1回大会が開かれて独立が宣言され,同時に憲法が採択され,国家革命評議会議長(元首)に故A.カブラルの弟ルイスが選出された。同年11月の国連総会はギニア・ビサウを独立国として承認する決議を可決した。74年4月,ポルトガルで政変が起き,同年9月,新政権はギニア・ビサウの独立を正式に承認した。76年4月にはカボベルデ(1975独立)との法体制統合について議定書を交わし,両国の統合に向けての第一歩を踏み出した。しかし80年11月,カボベルデとの統合に反対する本土出身のビエイラ首相がクーデタを起こし,カボベルデ出身のL.カブラル議長が追われ,ビエイラが新しい議長に就任した。このクーデタにより,両国の統合は遠のいた。84年5月,新憲法が制定され,ビエイラが国会により新設の国家評議会議長に選ばれた。

立法権は一院制の国民議会にあり,定員100人で任期4年の議員は普通選挙で選ばれる。行政権は国家元首である大統領にある。大統領は普通選挙で選出され,任期5年である。大統領は首相を任命する。複数政党制であるが,部族あるいは地域に基づく政党は認められない。旧宗主国ポルトガルとの友好関係は,1987年のポルトガル船拿捕(だほ)事件によって一時崩れたが,その後改善した。88年,カボベルデとの間に友好条約が締結された。セネガルとは,カザマンス(セネガル南部)の反政府運動をめぐる両国軍隊の衝突,海域資源の領有問題などがあり対立してきたが,95年,両国は協力協定を結んだ。識字率は低いので,教育改善運動が推進されている。小学校の就学率は38%(1988年)と低い。91年,大学設立計画が発表されたが,高等教育機関はまだない。

経済の中心は農業である。主要作物は米,メイズ,ミレットなど。換金作物はカシューナッツ,パーム核,落花生,綿花である。木材と牧畜もある。漁業は急速に発展している。ボーキサイト,リン鉱石,石油の埋蔵が知られているが,開発は遅れている。製造業は食料加工ぐらいである。最貧国で,1992-94年の1人当りGNPは240ドルであった。93年からIMFの構造改革を実施,94-95年のGDPは4.5%に回復した。97年から,フラン圏の西アフリカ経済通貨同盟(UEMOA)に加盟した。貿易は大幅な入超であり,輸入相手国はポルトガルが第1位であり,輸出相手国はスペインが第1位である。主要輸出品は食料品(農産物,水産物),木材である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ギニア・ビサウ」の意味・わかりやすい解説

ギニア・ビサウ

◎正式名称−ギニア・ビサウ共和国Republic of Guinea-Bissau。◎面積−3万6125km2。◎人口−165万人(2010)。◎首都−ビサウBissau(39万人,2009)。◎住民−バランテ人30%,フルベ人20%,マンジャク人,マリンケ人など。◎宗教−民族固有の宗教70%,イスラム30%。◎言語−公用語はポルトガル語であるが,日常の言語はクオール語。◎通貨−CFA(アフリカ金融共同体)フラン。◎元首−大統領,ジョゼ・マリオ・ヴァスJose Mario VAZ。◎首相−ドミンゴス・シモエス・ペレイラDomingos Simoes PEREIRA。◎憲法−1999年7月制定。◎国会−一院制(定員100,任期5年)。2008年11月選挙結果,ギニア・カーボベルデ独立アフリカ党67,社会改革党28など。◎GDP−4億ドル(2008)。◎1人当りGNP−190ドル(2006)。◎農林・漁業就業者比率−84%(1997)。◎平均寿命−男52.8歳,女55.8歳(2013)。◎乳児死亡率−92‰(2010)。◎識字率−52.2%(2009)。    *    *アフリカの西端近く,大西洋に臨む共和国。旧ポルトガル領ギニア。高温で不健康な低湿地が多く,ラッカセイ,ココナッツ,米を生産,牛,ヤギの畜産もある。 1446年ポルトガル人が来航,その植民地となり,17−18世紀奴隷貿易が盛んだった。1960年代から独立運動が高まり,解放組織ギニア・カーボベルデ独立アフリカ党(PAIGC)は1973年9月独立を宣言,1974年9月ポルトガルもこれを承認した。1980年クーデタが起こり,独立以来元首の地位にあったカブラルが追放された。1994年独立以来初めて複数政党制の下で大統領選挙,国会選挙が行われ,PAIGCが勝利した。1997年西アフリカ経済通貨同盟に加盟し,ギニアビサウ・ペソからCFAフランに通貨を切り換えた。1999年11月の選挙で社会改革党(PRS)が第一党となり,2000年2月同党のヤラが大統領に就任した。2003年9月,政情不安の中で,決起した軍によりヤラ大統領は自宅軟禁下に置かれ,暫定政権が発足した。2005年7月の大統領選でビエイラ元大統領が当選。2009年3月ビエイラ大統領が殺害され,9月にサーニャ新大統領が就任したが2012年1月サーニャ大統領も死去。2014年ヴァスが大統領に就任した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ギニア・ビサウ」の解説

ギニアビサウ
Guiné-Bissau

西アフリカ,セネガルギニアの間に位置し,旧ポルトガル領であった共和国。19世紀までヨーロッパ諸国による奴隷貿易が続いた。ポルトガル植民地であったが,1951年,ポルトガルの海外州に指定された。56年,民族解放思想家カブラルの指導のもとギニア‐カボヴェルデ独立アフリカ人民党(PAIGC)を結成,3年後には武装闘争を開始。カブラルは73年暗殺されたが,74年,ポルトガルでの政変を機にギニアビサウの独立が承認された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android