ギャレーヒル人骨(読み)ギャレーヒルじんこつ(その他表記)Galley Hill skeleton

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギャレーヒル人骨」の意味・わかりやすい解説

ギャレーヒル人骨
ギャレーヒルじんこつ
Galley Hill skeleton

1888年 R.エリオットによってイギリス南部,ケント県のギャレーヒルで発見された化石人骨。顔面以外ほぼ完全な頭骨大腿骨脛骨などがあり,成人男性と思われる。骨は厚く,眼窩上隆起もかなり発達している。時代は確かでないが更新世最後期 (約1万年前) といわれる。著名なスワンズコム頭骨が近くから発見されているためによく比較され,ともにいわゆる進歩的ネアンデルタール人であるともいわれたが,現生人類の古い型とみなすのが妥当と思われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む