クオカード

共同通信ニュース用語解説 「クオカード」の解説

クオカード

現金の代わりに使える磁気カード式のプリペイドカード。累計発行額は1兆円を超える。金額は300円から1万円券まで8種類あり、主要なコンビニドラッグストアファミリーレストランなど全国の約5万7千店で使用できる。株主優待記念品として企業からの需要が多い。発行元の企業クオカードを住友商事系の携帯電話販売代理店が2017年に買収し、デジタル化推進を打ち出していた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「クオカード」の解説

クオカード

正式社名「株式会社クオカード」。英文社名「QUO CARD Co., Ltd.」。金融業。昭和62年(1987)「日本カードセンター株式会社」設立。平成15年(2003)現在の社名に変更本社は東京都中央区日本橋本町。CSKホールディングス子会社のプリペイドカード会社。「QUOカード」を発行。コンビニエンスストアやファミリーレストラン、ガソリンスタンドなどで利用可能。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む