クスコ彩文土器(読み)クスコさいもんどき(その他表記)Cuzco painted pottery

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クスコ彩文土器」の意味・わかりやすい解説

クスコ彩文土器
クスコさいもんどき
Cuzco painted pottery

インカ文明の最も典型的な土器。ペルー南部高地のクスコを中心に発達した。器形は胴部左右取手のついた尖底壺に特色がある。文様褐色またはオレンジ色の化粧土の上に,赤,白,黒,黄で市松模様,簡単な幾何学文,松葉状の植物文などが描かれている。このほか小型の動物,鳥の形象取手付き浅鉢,水差しもある。インカ時代には広くアンデス一帯に伝播して,各地の土器に影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む