水差し(読み)みずさし

精選版 日本国語大辞典 「水差し」の意味・読み・例文・類語

みず‐さしみづ‥【水差・水指】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 茶の湯で、釜に足し入れたり、茶碗茶筅(ちゃせん)を洗いすすぐための水を入れておく器。
    1. [初出の実例]「金のふろ・くゎんす・水さし・水こぼしにてあるべく候へ共」(出典:禅鳳雑談(1513頃)中)
  3. 花瓶コップなどにつぎこむ水を入れておく器物。水つぎ。
    1. [初出の実例]「注子は水(ミズ)さし、湯盥、湯釜に湯のあつきとき、水をうめる具なり」(出典:頭書増補訓蒙図彙(1695)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「水差し」の解説

みずさし【水差し/水指し】

➀水を入れておき、グラスや花瓶などに注ぐのに用いる容器
茶道で、釜に足し入れたり、茶碗や茶筅(ちゃせん)をすすいだりするための水を入れておく容器。陶磁器、金属製、木製、竹製などのものがある。◇「水指し」と書くことが多い。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android