クディムカル(読み)くでぃむかる(その他表記)Кудымкар/Kudïmkar

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クディムカル」の意味・わかりやすい解説

クディムカル
くでぃむかる
Кудымкар/Kudïmkar

ロシア連邦西部、ペルミ州のコミ・ペルミャク自治管区の行政中心地。ウラル地方にあり、カマ川の支流イニバ川の川岸に位置する。人口3万4500(2003推計)。家具亜麻(あま)加工、食品工業などの工業と、自治管区の教育の中心地として、林業農業、教育、医学、それぞれの専門学校がある。自治管区の道路交通の中心でもあり、道路と水路でペルミと結ばれている。

[中村泰三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む