ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コミペルミャク」の意味・わかりやすい解説
コミペルミャク
Komi-Permyak
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ロシア連邦中部、ペルミ州にある自治管区。1977年までは民族管区といった。面積3万2900平方キロメートル、人口14万8800(2003推計)。行政中心地はクディムカル。ウラルのカマ川上流の平地にあり、木材資源に富む。主要な工業は木材加工、亜麻(あま)加工、食品工業である。農業は畜産が中心で、亜麻栽培が盛ん。林業が発達し、カマ川とその支流を利用して木材を流送している。また狩猟が盛んである。ウラル語族のフィン・ウゴル語派に入るコミ・ペルミャク人が住民の大部分を占めており、農村居住者が多い。
[中村泰三]
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...