クヌートハムスン(その他表記)Knut Hamsun

20世紀西洋人名事典 「クヌートハムスン」の解説

クヌート ハムスン
Knut Hamsun


1859.8.4 - 1952.2.19
ノルウェーの小説家。
グブランスダール生まれ。
本名Knut Pedersen。
3歳の時に北極圏内のノルラン地方に移住し、神秘的な環境の中で成長した。職業転々と変え、米国へ2度渡航し、帰国後痛烈な米国文明批判を行った。「飢え」(1890年)で、飢えにさいなまれる文学青年の精神的な心理描写を行い、一躍名声を得た。「大地の恵み」(1917年)では、積極的な人生観を反映し、’20年ノーベル文学賞を受賞した。ナチズムに共鳴しドイツ軍のノルウェー侵攻を歓迎し、戦後罰金刑に処せられた。作品は他に「井戸ばたの女たち」(’20年)、「浮浪者」(’27年)等。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「クヌートハムスン」の解説

クヌート ハムスン

生年月日:1859年8月4日
ノルウェーの作家
1952年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む