クネネ川(読み)くねねがわ(その他表記)Rio Cunene

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クネネ川」の意味・わかりやすい解説

クネネ川
くねねがわ
Rio Cunene

アフリカ南西部、アンゴラ中央部のルンダ丘陵に発し、南流したのちナミビアとの国境をなしながら大西洋に注ぐ川。全長960キロメートル、流域面積10万5000平方キロメートル。硬岩塊が分布するため滝や早瀬が数多くあり、なかでも落差約80メートルのルアカナ滝は最大のものである。早瀬や滝は水力発電として利用されている。

[堀 信行

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クネネ川」の意味・わかりやすい解説

クネネ川
クネネがわ
Cunene

別綴 Kunene。アンゴラ南西部の川。同国中西部,ウアンボ付近に源を発してほぼ南流し,ナミビア国境に近いルアカナ瀑布付近で西に流れを変え,ナミビアとの国境の一部を形成して大西洋に注ぐ。全長約 945km。ナミブ砂漠に吸収され,河口では水量が少く,乾季には砂州で河口が閉ざされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む