くびれ(その他表記)vena contracta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「くびれ」の意味・わかりやすい解説

くびれ
vena contracta

縮脈ともいう。流体容器の壁にあけた穴から流れ出るとき,その流線が穴の外でくびれる現象。穴の面積s ,流れが平行になった部分断面積S' とするとき,kS'/S をくびれの係数といい,0.5≦k≦1 である。実験によれば円形の穴では,k≒0.61 である。断面積が最小になる点で圧力は最小となる。穴の面積が小さいときには,表面張力のためにくびれの現象は複雑になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のくびれの言及

【縮流】より

…縮脈,くびれともいう。流体が容器の流出口から出ていくとき,大気に接する流れの断面積が出口の断面積S0よりも小さい値Sに漸近する現象(図)。…

※「くびれ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む