クモガタウミウシ(その他表記)Platydoris speciosa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クモガタウミウシ」の意味・わかりやすい解説

クモガタウミウシ
Platydoris speciosa

軟体動物門腹足綱ウミウシ科。体長 10cm,体幅 6cm。体は大型,楕円形で背面は多少ふくらみ,周縁は波状に凹凸がある。腹面は扁平。皮膚は骨片を含み,硬く革質。背面は黒褐色の地に濃淡茶褐色の斑がある。後背の肛門のまわりに6葉の大きい鰓があり,また前背に1対の触角がある。腹面は橙黄色で足をめぐる肉帯には茶褐色の斑がある。房総半島以南の本州太平洋岸の潮間帯の岩礁にすみ,干潮時に腹面を上にして転がる習性がある。また,肉帯の周縁を自切する。産卵期は5~7月で,卵帯は橙黄色で岩上に渦巻状に付着し,遊離縁には波状にひだがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む